- 2009-07-08 (水) 6:00
- WORLD
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ CNNニュースつまみ食い! ◆◇◆
09/07/08 117口目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
———————————————————————-
◆今日のつまみ食い◆
DEATH TOLL MOUNTS FROM ETHNIC UNREST IN CHINA
At least 140 people are dead and more than 800 injured in
weekend violence in China’s far west Xinjiang region, state-run
media reports.
———————————————————————-
☆ Words (#sth = something #sb = somebody)
・ETHNIC[adj., noun]
⇒ connected with or belonging to a nation,
race or people that shares a cultural tradition
・unrest[noun]
⇒ a political situation in which
people are angry and likely to protest or fight
・far[adv., adj.]
⇒ at the furthest point in a particular direction
[verb]って何?って方に
品詞の説明ページです ⇒ http://cnn.eq-g.com/article/word_use.php
———————————————————————-
☆ 日本語訳
「中国:民族騒乱での死者数が増加中」
地元メディアの報告によると
中国の遠く西側、新疆ウイグル自治区での週末の暴動で
少なくとも140人が死亡し、800人以上が負傷しているとしている。
———————————————————————-
☆ 今日の注目ポイント
タイトルのDEATH TOLLという表現は今までも何度か出てきました。
「死者数」と訳せます。TOLLは計算上の「料」のような意味がありますね。
mountは「登る」といった動詞、
「死者数が登る」とは増加しているとイメージできますね。
なんとなくグラフがあって、折れ線グラフが右肩上がりに
山登りしていく様がイメージされます。
ethnicも日本だと、エスニック料理のイメージが強いですね。
日本は単一民族に近いのでイメージしにくそうです。
本文等の意味を取るのは今回簡単だと思います。
ですのでwordsでスモールワードであるfarを取り上げてみました。
farは形容詞でも、副詞でも使えます(名詞としても使える模様)
今回はwest(名詞)を修飾しているので形容詞として使っています。
短い単語で副詞として使える単語は自分は苦手なので
取り上げてみました。(取り上げた割にはトピックがあまりないですが)
Xinjiang regionは「新疆ウイグル自治区」と少し補足して訳しました。
中国の西の方ってイメージできない方は
wikiで「新疆ウイグル自治区」と検索してみることをオススメします。
地図付きで詳しく解説しています。
▼詳しい記事内容はこちらをチェック!実物を読んで、さらに力をつけよう!
http://edition.cnn.com/2009/WORLD/asiapcf/07/06/china.uyghur.protest/index.html
※記事内容は同じですが、更新されている場合があります。
———————————————————————-
☆ あとがき
英語ニュースをネタに書いていると本当に話題に尽きないです。
今日は、米ロ関係と中国民族紛争のどちらにするか迷いました。
中国の奥地のニュースは、何が本当の情報なのか中国当局の
思惑もあって、怪しんで掛かったほうが良さそうなニュースが多いと思います。
以前もチベット付近の民族紛争がありましたね。
どちらが悪いかを決め付けるため、情報操作をする場合もあるので
自分で情報から考えてみる癖を付けたいですね。
英文を読むには、国語力「読む力」も必要ですね。
———————————————————————–
読者様よりのコメントを紹介いたします。
日本訳は概ねOKですが、多少紛らわしい個所がありました。
「地元メディア」とすると、ウィグル自治区のメディアと紛らわしいです。
「state-run madia 」なので、国営・新華社通信のことでしょうね。
「中国の遠く西側」は、「西側」が「中国の西の外側」とも読めそうなので、
「中国(の)最西部」としたらどうでしょう?
「~の報告によると、~しているとしている」は、ちょっと冗長。
「~の伝えるところでは、~した」が定番。
コメントありがとうございます!
関連記事
- CNNニュースつまみ食い! 09/07/11 号 [週末号]
- CNNニュースつまみ食い! 10/04/16 号 -China’s Qinghai province-
- CNNニュースつまみ食い! 11/02/18 号 -COUNTRY BY COUNTRY-
- CNNニュースつまみ食い! 10/03/02 号 -DEATH TOLL-
- CNNニュースつまみ食い! 09/10/08 号 -the third consecutive day-
- Newer: CNNニュースつまみ食い! 09/07/09 号 -buying and selling-
- Older: CNNニュースつまみ食い! 09/07/07 号 -an epic final-
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- https://cnn.eq-g.com/article/cnn-09-07-08-ethnic-unrest.php/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- CNNニュースつまみ食い! 09/07/08 号 -ETHNIC UNREST- from 英語学習メルマガ CNNニュースつまみ食い!