- 2009-07-06 (月) 6:00
- CNNメルマガ
本日より通常通り配信します。今後ともよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ CNNニュースつまみ食い! ◆◇◆
09/07/06 115口目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
———————————————————————-
◆今日のつまみ食い◆
FAKE TAMIFLU ‘OUT-SPAMS VIAGRA ON WEB’
The number of Internet scammers offering fake anti-swine flu
drug, Tamiflu has surpassed those selling counterfeit Viagra, a
UK body said Friday.
———————————————————————-
☆ Words (#sth = something #sb = somebody)
・scammer[noun]
⇒ a clever and dishonest plan for making money(scam)
・counterfeit[adj., verb]
⇒ made to look exactly like sth in order to trick people into thinking
that they are getting the real thing
・surpass[verb]
⇒ to do or be better than sb/sth
[verb]って何?って方に
品詞の説明ページです ⇒ http://cnn.eq-g.com/article/word_use.php
———————————————————————-
☆ 日本語訳
「偽のタミフル’ネット上でバイアグラを超える広がり’」
偽の抗インフルエンザウイルス薬(タミフル)を売り出している
インターネット詐欺の数が、偽のバイアグラを売っている数を超えたと
あるイギリス組織が3日(金)発表した。
———————————————————————-
☆ 今日の注目ポイント
タイトルのSPAMはメールとかでのスパムメールで代表される
「メールによる大量広告」などですね。
一応、もともとは「広告」を意図した単語です。
scammerは詐欺師の意味
少し本文は読みにくいですが
surpassは他動詞と理解できると読みやすいと思います。
surpassは「sur(上を)-pass(越える)」⇒「~を越える」
その後の目的語が省略されているところがありますね。
those selling counterfeit Viagra
those (who are) selling counterfeit Viagra
とすれば読みやすいですね。
counterfeitは「偽の」という意味、fakeの言い換え表現ですね。
「counter(反対の)-feit(作る)」と語源から推測も出来ますが
fakeと関連付けて覚えておいてもいい単語です。
そういう意味で、言い換え表現を頻繁に使う英文記事を読めば
自然とそういった技術が身につきますね。
bodyには「組織・団体」という意味もあります。
今回はそういった意味で使われていますね。
▼詳しい記事内容はこちらをチェック!実物を読んで、さらに力をつけよう!
http://edition.cnn.com/2009/HEALTH/07/03/swine.flu.drugs.warning/index.html
※記事内容は同じですが、更新されている場合があります。
———————————————————————-
☆ あとがき
日本でも薬事法改正があったので、興味のあるニュースじゃないでしょうか?
イギリスでは200万人以上がネット上で普通に薬を買っているようです。
ネット上で買えるバイアグラの半分ぐらいは偽物の状態で、
同じような人たちが、タミフルを売っていると記事は語っています。
偽物は、同じような効果のものに砂糖を混ぜたりなど、いろいろな方法で
作られていますが、rat poisonのようなものまであるとか…
インフルエンザの広がりと同じ勢い、またはそれを超える勢いで
ネット上で広がる偽薬スパム…やはりネット上のほうがスピードが速いですね。
———————————————————————–
読者様よりのコメントを紹介いたします。
全体的に、丁寧な訳を付けられましたね。
タイトルは、「偽のタミフル」→「偽タミフル」、「超える広がり」→「凌ぐ」
とすれば、引き締まるかも。
「イギリス組織」、が少し舌足らずかも。
具体的には、Policy for the UK’s Royal Pharmaceutical Societyですね。
そのままヒットはしませんが、「英国王立薬学会・政策部会」ってところでしょうか。
ですから、「英国王立薬学会」とすれば親切かも。
こういう場合、「組織」にするか「機関」にするか「団体」にするかなど、迷いますね。
正体がわかっていれば、多少判断しやすいですね。また、「組織」や「機関」には
特殊なニュアンスもあるので、bodyは「団体」が無難かも。
コメントありがとうございます!
関連記事
- CNNニュースつまみ食い! 09/07/11 号 [週末号]
- CNNニュースつまみ食い! 09/03/27 号 – proliferation –
- CNNニュースつまみ食い! 09/01/24
- CNNニュースつまみ食い! 10/08/03 号 -SECOND-LARGEST ECONOMY-
- CNNニュースつまみ食い! 09/07/30 号 -the governing body-
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- https://cnn.eq-g.com/article/cnn-09-07-06-fake-anti-swine-flu-drug.php/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- CNNニュースつまみ食い! 09/07/06 号 -fake anti-swine flu drug- from 英語学習メルマガ CNNニュースつまみ食い!