- 2009-05-28 (木) 6:30
- WORLD
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ CNNニュースつまみ食い! ◆◇◆
09/05/28 91口目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
———————————————————————-
◆今日のつまみ食い◆
IRANIANS REGAIN ACCESS TO FACEBOOK, TWITTER
The online networking sites Facebook and Twitter were back in
business for Iranians Tuesday, a day after the government banned
the country’s access to them, a freelance writer said.
———————————————————————-
☆ Words (#sth = something #sb = somebody)
・regain[verb]
⇒ to get back sth you no longer have,
especially an ability or a quality
・ban[verb, noun]
⇒ to order sb not to do sth, go somewhere, etc.
, especially officially
・freelance[adj., verb]
⇒ earning money by selling your work or services
to several different organizations rather than being employed by
one particular organization
———————————————————————-
☆ 日本語訳
「イラン人がFACEBOOK、Twitterへのアクセスを取り戻す」
フリーライターの話では、政府がFacebook・Twitterなどの
オンラインネットワークサイトへのアクセスを禁止したが、
その翌日5/26(火)には、イラン人に使えるよう再開したとのことだ。
———————————————————————-
☆ 今日の注目ポイント
今回は「表現の自由」に関する記事です。
ちょっと短い本文では真相が分からない文になっています。
気になる方は、詳細を読んでみてください。
まず、固有名詞「Facebook、Twitter」ですが、
どちらもネットワークコミュニケーションサービス。
ご存知の方も多いと思いますが、整理すると
Facebookは、もともと学生のみに限定していたSNSサービス。
最近では一般にも開放して、大きなSNSとなっています。
日本で言うMixiのような存在ですね。
Twitterはブログとチャットを足して2で割ったような
サービスとのことです。
こういう海外製のSNSを見てると、やはり英語が出来ないと
大きな波にのるチャンスを逃す気がしますね。
back in businessはセットで覚えておいてよいでしょう。
文字通り「仕事に戻る」という意味もありますが、
「再開する」といった意味でよく使われます。
mind one’s own businessなどbusinessはフレーズで使われやすい単語です。
banは「禁止する」といった動詞、もしくは名詞「禁止」として使われます。
高校英語ではあまり習わないので、短いですが知らない人も多い単語です。
ただしニュース英語ではよく出てきます。
freelanceは「自由契約の」といった形容詞、
名詞で「フリーで働く人」と指したりもします。
日本語だと「フリー/free」と言うので
free writerとしたりすると、分かってくれそうですが
ニュアンスが変わると思うのでfreelanceをしっかり使いこなしたいですね。
▼詳しい記事内容はこちらをチェック!
http://edition.cnn.com/2009/WORLD/meast/05/26/iran.facebook/index.html
▲実物を読んで、さらに力をつけよう!
———————————————————————-
☆ あとがき
大きなニュースを見ていると北朝鮮の記事がトップに来ていますが、
2日連続で配信すると気が滅入る記事になると思いますので違う記事にしました。
なるべく毎日、違うニュースをお届けしたいと思います。
私自身、このメルマガを続けて作成していてかなり語彙力がついてきたと
感じています。見てくださる皆様も、毎日気軽に読むだけで
確実に語彙力は付いてきています。
そろそろ半年になりますが、今後もよろしくお願いします。
———————————————————————-
読者様よりのコメントを紹介いたします。
英語っぽいアプローチの記事で、すっきりと訳しにくいですね。
タイトルも、日本の新聞なら、「イラン人は~」という書き出しは
しないでしょうね。それに、「取り戻す」という表現も、何か具体的な
アクションの結果でなければ使いにくいですね。
なお、Iranian は「イラン国民」としたほうが自然な場合もあります。
端的に、「イラク政府:FACEBOOK、TWETTERへのアクセス遮断を解除」とする
手もありそうですね。
英文の論旨の流れは、
「~は5月26日に供用が再開されたが、(なんと)これは禁止翌日のことだ」
ですね。
英語の「,」も日本語の「、」も「and (~と、および)」の意味で用いられますが、
日本語の「・(ナカグロ)」は、and の意味ではあまり用いられません。
ですから、Facebook・Twetter とすると、ひとつの事物のように読まれかねません。
「オンラインネットワークのFacebookとTwetter」としたほうが良いでしょう。
「イラン人に使えるよう」は、日本語では、わざわざ言わず別の表現で間に合わせますね。
コメントありがとうございます!
関連記事
- CNNニュースつまみ食い! 11/01/28 号 -BEEFS UP SECURITY-
- CNNニュースつまみ食い! 09/04/06 号 – threat –
- CNNニュースつまみ食い! 09/06/18 号 -WORK WITHOUT PAY-
- CNNニュースつまみ食い! 09/09/03 号 -GMAIL OUTAGE-
- CNNニュースつまみ食い! 09/05/23 号 [週末号]
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- https://cnn.eq-g.com/article/cnn-09-05-28-regain-access.php/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- CNNニュースつまみ食い! 09/05/28 号 -REGAIN ACCESS- from 英語学習メルマガ CNNニュースつまみ食い!