- 2009-04-21 (火) 14:51
- BUSINESS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ CNNニュースつまみ食い! ◆◇◆
09/04/21 68口目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
———————————————————————-
◆今日のつまみ食い◆
TOSHIBA, SONY ERICSSON SLASH JOBS
Two major electronics companies announced thousands of job cuts
Friday as the global economic downturn continues to hit the
labor market.
———————————————————————-
☆ Words (#sth = something #sb = somebody)
・slash[verb, noun]
⇒ to reduce sth by a large amount
・downturn[noun]
⇒ a fall in the amount of business that is done;
a time when the economy becomes weaker
・labor[noun, verb]
⇒ work, especially physical work
———————————————————————-
☆ 日本語訳
「東芝、ソニーエリクソンが人員を削減する」
2つの主要な電子機器企業が、
世界規模の景気下落が労働市場を直撃し続けるにつれて
数千人規模の人員削減を行うと金曜日に発表した。
———————————————————————-
☆ 今日の注目ポイント
「SLASH JOBS」は最近ではニュースに踊る頻出表現で
「人員削減する」という意味です。
「slash」には(ナイフでサクッと切る)というような意味があります。
語源は不詳のようですが、スラッシュ!っていう音の響きで
なんとなくイメージできますね。
「electronics」は「電子工学・電子機器」という意味です。
「electric」が「電気」という意味で、電気と電子の違いは?
となると一般の人にはどうでもいいような話かもしれません。
サイエンス的な話は、あまり深追いすると英語から離れそうなので
やめて置きます。個人的にはネイティブの人でも
意外と違いを説明できない人が多いのでは?と思ってます。
「thousands of ~」は(何千という~)という表現。
当然「hundreds of ~(何百という~)」と同じように
数を表す表現として使いやすいですね。
「labor」はイギリス英語では「labour」というスペルになります。
英米のスペルの違いで「color/colour」が話題になりますが、
こちらも同じですね。
「labor」はもともと(負荷を負うこと)という意味があるので
妊婦さんのことを指したりもしますね。
経済系のニュースの一文を読むだけでもTOEICに頻出な単語が
勢ぞろいですね。是非、覚えておきたいです。
▼詳しい記事内容はこちらをチェック!
http://edition.cnn.com/2009/BUSINESS/04/17/jobs.japan/index.html
▲実物を読んで、さらに力をつけよう!
———————————————————————-
☆ あとがき
まず、昨日(4/20)の記事の訂正です。スイマセン。
the rising world economic power は China の言い換えをしている
ということを明確にして訳すべきでした。
英文を読んでいて「the rising world economic power=China」と
読めるかどうかが英文をスムーズに正確に読めるか鍵ですね。
今日はgoogleの景気のいい記事と、この記事とどちらにするか迷いました。
日本の記事の方が馴染みが深いと思ってこちらにしました。
最近、不景気の中でも景気のいい会社のニュースが
良く流れます。私は不景気真っ只中の産業で働いていますが、
そろそろ、抜け出そうと考えています!
googleなんかは憧れの企業ですね!
接続詞の「as」がニュース記事でよく出てくるので、
書きたいのですが、意味がいっぱいあって大変ですので、
ブログの方で書いてみたいと思います。ブログも是非、足を運んでくださいね!
———————————————————————-
読者様よりのコメントを紹介いたします。
今回の「日本語訳」は、まずまずの出来でしたね。
一つ難癖を付けるとすれば、economic downturn の訳語です。
日本語の連語(コロケーション)としては、「景気下落」は
あまり使われません。「物価下落」ならOK。
普通は、「景気後退」「景気下降」「景気低迷」「景気停滞」
など。二文字では、ズバリ「不況」です。
コメントありがとうございます!
関連記事
- CNNニュースつまみ食い! 09/02/12 号 -slashing-
- CNNニュースつまみ食い! 09/04/20 号 -decade-
- CNNニュースつまみ食い! 09/05/14 号 -fiscal year-
- CNNニュースつまみ食い! 09/02/14 号 [週末号]
- CNNニュースつまみ食い! 09/10/16 号 -INDIA’S ECONOMY-
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- https://cnn.eq-g.com/article/cnn-09-04-21-slash-jobs.php/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- CNNニュースつまみ食い! 09/04/21 号 -SLASH JOBS- from 英語学習メルマガ CNNニュースつまみ食い!